R48 ウェディングドレス→セレモニードレス6点セット | |
![]() |
セレモニードレス スタイ ボンネット ケープ ミトン ブーティ の6点セットです。 |
![]() |
セレモニードレス ママのウェディングドレスの表地を使用しました。 |
![]() |
襟はママのドレスの上身頃につけてあった刺繍レースをはずし、つけました。 |
![]() |
ママの大きめのリボンを少し短くして、ピンをつけて取り外し可能にして、何処にでもつけられるようにしました。 |
![]() |
リボンをはずした状態 これだけでもレースがアンティーク調なので、とても上品ですてきです。 裾にはフリルを入れました。 |
![]() |
襟拡大 ちょうどママの身頃がベビーちゃんの大きめの襟になりました。 |
![]() |
ママの身頃の刺繍レースは、全体的にビーズが施されていましたが、こちらの襟には、肩のあたりまで、目いっぱいビーズをつけました。 後ろ側にはビーズをつけていません。 ねんねや抱っこの時に当たらないように。 |
![]() |
お袖です。 |
![]() |
スカート部分 |
![]() |
裾はフリルをつけて、その上にママのドレスの裾についていた刺繍レースをつけました。 |
![]() |
ちょうどフリルつけ位置が隠れるくらいに刺繍レースを重ねています。 |
![]() |
バックスタイル ママのドレスも後ろ中心部分、刺繍レースが長めにとりつけてありましたので、同じ感じで、他の部分より少し上になっています。 |
![]() |
後ろ襟部分 |
![]() |
後ろスカート部分 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
スタイ ドレスの襟に目いっぱいビーズを飾り付けたんですが、スタイをつけると隠れてしまいます。 最初向かって右側のリボンのお飾りだけでしたが、端切れになっていた刺繍レースをはぎ合わせて、開いているスペースにつけて、ここにも目いっぱいビーズをつけました。 リボンは、ママのリボンをカットした残りでつくりました。 斜めにクシュクシュを入れたものをつけ、その中心にリボンをつけています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ボンネット こちらはママの髪飾りだったのだと思いますが、大きめのお花が2つありましたので、両サイドにつけました。 上から見ていただくとわかりますが、スタイにつけたものと同じ感じにクシュクシュにしたもの(リボンの残り生地)をフリルつけ位置につけています。 |
![]() |
ケープ ウェディングドレスの下に入っていた生地を使用しました。 重ねてあるケープは、ママの腰についていたものです。 |
![]() |
襟 ここも仕上がり前日までなにもついていなかったんですが、残りの刺繍レースがちょうどよくここにつけられたので、つけてみました。 |
![]() |
バックスタイルです ベースの生地につけた刺繍は後ろ中心を他のものより上の方までつけましたので、上掛けのケープの中心からちょうど見えるようになっています。 |
![]() ![]() |
ケープの後ろ襟の隠れた部分です。 ママのリボンについていたスナップをここにつけて、上掛けのケープにもつけて、ここをぽちっとして、ずれないようにしていただいています。 |
![]() |
↑ つまり取り外し可能になっています。 上掛けのケープをはずした状態のケープです。 |
![]() |
刺繍レースが襟もとまで届けばよかったんですが、ここまでがぎりぎりでした。 レースのつけ終わり位置にホックをつけてあります。 |
![]() |
前中心は丸みをつけて、レースを少しずつ重ねて、丸みに合わせています。 |
![]() |
バックスタイルです。 中心の刺繍レースをずっと上の方までつけました。 |
![]() |
裾はこんな感じで、ベースより少し長めに刺繍レースがつけてあります。 |
![]() |
上掛けケープをせずに、ドレスにつけていた取り外し可能なリボンをここにつけてもOKです。 |
![]() |
こちらが上掛けのケープ。 正面から見た状態です。 襟部分は紐を通してありますので、紐の引き具合で、襟ぐりを大きくしたら、小さくしたりも可能です。 |
![]() |
横から見た状態です。 裾が片側重ね縫いされていたので、それはそのままにしました。 |
![]() |
そしてこちらがセレモニードレスの後ろ襟に隠れた部分にあるスナップです。 |
![]() |
こちらのスナップに先ほどの上掛けケープのスナップをぽちっとしていただくと~ |
![]() |
こうなります^^ ドレスにもつけられるようにしました。 紐通しなので、ウエストサイズにもなるんです |
![]() |
バックスタイルです |
![]() ![]() |
ブーティは上掛けケープ・ボンネットの紐先につけたものと同じお花ボンボンをつけました。 ミトンはシンプルに |
![]() |
下げた感じです。 |
![]() |
バックスタイル |
![]() |
リボンをつけてみました。 |
![]() |
上掛けケープをつけてみました。 |
![]() |
上掛けケープの上にリボンも取り付けてみました。 上掛けケープの結び紐をリボンの上に出していただくとかわいいかもです^^ |
![]() |
バックスタイルです。 |
![]() |
スタイを重ねました。 |
![]() |
ボンネットもつけてみました。 中に綿をちょっと詰めて形を作ってます。 |
![]() |
少し横から~ 襟の刺繍レースがスタイのフリルからちらっと見える感じになります。 |
![]() |
ケープに上掛けケープ゜を戻して、ドレスに重ねてみました。 上掛けケープの裾・ケープの刺繍の裾・ドレスの刺繍とフリルの裾がそれぞれ見えるように段々になっています。 |
![]() |
ちょっとわかりやすく、我が家のドールをモデルに着せてみました。 身長約50センチ (生まれたてのベビちゃんとほぼおなじです。) 手が出て見えますが、実際着せると手は出ません^^; 生まれたてのベビーちゃんには結構大きめで、袖はかなり引き上げて手を出してあります。 |
![]() |
スタイとボンネットをつけた感じです。 |
![]() |
ななめからちょっと~ |
![]() |
ケープも重ねました。 ドレスにベビーちゃんが埋もれてしまいそうです。 モデルのドールもこのドレスの真ん中あたりまでしか足が届いてません^^; |
![]() |
斜めから~
お客様のご希望でリボンは取り外し可能にし、お好みのところにつけられるようにしました。 ままの腰の両サイドについていたチュールは、紐を通すことで、ケープにもドレスにも使えるようにしました。 お好みでいろんな着方をしていただければなぁと思います。 |